立冬

木々は色づき気持ちのいい季節になってきました

そろそろコートの恋しい季節・・・

 

これって、前は寒露の頃(10月初旬)書きだしだったような・・・

温暖化のせいか、はたまた地球の地軸がずれたせいか・・・

(長いスパンでみるとずれるらしいですよ(*^_^*))

 

暦の上では冬のはじまりですね。今年は秋が短いのでしょうか?

環境も時代も大きく変わろうとしている今

変わらぬものはこころ 

 

すき きらい 

うれしい かなしい 

つらい くやしい 

 

うまくいかない事が多いからこそ 

有難い 

 

ありがとう 感謝の気持ちはそんなところから生まれるのでしょう

 

『とかくこの世は住みにくい』と書いたのは夏目漱石

時代は移り変われども、変わらぬものは人の情

 

相手を思いやる心

感謝の気持ちを大切にどんな時も持ち続けたいですね

 

 

 

 

 

 


お知らせ

サービス接遇検定お疲れ様でした 

実務検定協会さんのホームページで模範解答が本日から公開されています

 

県美の受験した皆さまへ

11月8日午前中に検定問題を学校へお届けいたしまた

模範解答とチェックしてみてくださいね

 

 

 

 


 

ロールプレイング(準1級面接試験)合格のみなさまへ

 

先にロールプレイング(準1級面接試験)に合格した場合

後から2級を取得し 申請すれば

サービス接遇検定準1級の資格を取得できます

 

一般は,6月と11月の年2回ですが県美生 と サービス接遇検定対策講座にお申込みの方

2月にもチャンスがあります(年3回)

 

せっかく身に付けた技能です

2級の筆記試験にもチャレンジしてみませんか?

      

 

 

 

 

結果はどうであれ、「経験は人生の宝」

 

頑張ってきたこと、

失敗したこと、

恥ずかしかったこと、

悔しかったこと、

嬉しかったこと

 

すべては次に繋がっています  無駄なものは何一つありません

自分を信じて笑顔で過ごしましょう

 

 

 

 

 

 

コロナ禍だけど・・・

何かをしてもしなくても 時間は過ぎてゆく

 

今 

 

このときを 

 

 

大切に

 

自分の人生をデザインするのは自分自身

 

 

 

 


各種ビジネス検定の試験日


令和4年度 秋の実施予定日

 

 

第56回サービス接遇検定    

筆記試験日    令和4年11月 5日   (準会場)★

  

第128回秘書検定       

筆記試験日 令和4年11月13日(本会場)

   

第64回ビジネス実務マナー検定 

筆記試験日  令和4年11月20日(本会場)

  

第72回ビジネス文書検定     

試験日   令和4年11月27日(本会場)

  

 

★印は 当方指定会場(準会場)での受験が可能です お待ちしております

その他のお申し込みはこちらへ 

 



 

コロナの為に、行動の自由や制限がある中で、りサービスのあり方や、人との関わり方が変わろうとしている昨今ですが、サービスの精神(ホスピタリティ)の基本は変わりません

 

基本を知らなければ、新しいかたちを創造することもできません

 

『サービス接遇実務』とは

サービス産業全般における サービスの ”理解と表現” を指します

 

近年、業務のサービス化は産業の大きな要素となり、どの分野においても必要なスキルです

 

内容は

 ・サービス業務に関する心構え

 ・対人心理などの理解

 ・応対の技術

 ・お客様への口の利き方

 ・態度や振る舞い

 

この機会に、サービス接遇検定試験で基本を学んでみませんか?

また、ご自身の接客技術・知識の確認にもなりますので、是非トライしてください

 

 第53回サービス接遇検定の結果(令和3年11月7日実施)

 

1 級 受験者数  590名  合格者数  218名 合格率 36.9%

準1  級 受験者数 2702名  合格者数 2212名 合格率 89.9%    
2 級  受験者数 9101名  合格者数  8291名   合格率 91.1%
3 級 受験者数 10977名 合格者数  8415名 合格率 76.7%

 

 

 

第54回サービス接遇検定の結果(令和4年2月13日実施) 

 
2 級  受験者数 1530名  合格者数 911名 合格率 59.5%
3 級 受験者数 1336名  合格者数 1028名 合格率 76.9%

 

 

 

 

54回まで のべ944,956名が受験し、681,067名の合格者のある 人気の高いビジネス系検定試験です

  

 

令和3年3月1日から「秘書検定CBT」が始まりました

(2月24日受付スタート)

詳細はこちらをご覧ください


笑顔・信頼・思いやり

 

オフィス香川では、子どもの絵画造形教室や、学生のマナー教育を通して

 

自分らしさを大切にした自己表現・コミュニケーション能力を育みます。

 

2000年以降に生まれたミレニアル世代が

社会で活躍するようになると

生活経験の違いから、アナログ世代との軋轢も生じてきます。

 

電話の応対ができない

正式な手紙が書けない

急須、茶托を知らない

雑巾が絞れない

箒が使えない

 

できて当たり前の感覚が通用しない世代

 

それもそのはず ミレニアル世代は

 

     ・電話は携帯

     ・手紙はSNS

     ・お茶はペットボトル

     ・雑巾は除菌ウエットティッシュ

     ・掃除はルンバ・・

 

が、普通の世代(個人差はありますが)

 

経験したことの無いものは

始めから上手くはできないのです

 

アナログ世代がPCを使うのに苦労したように

 

 

AIの時代の担い手であるミレニアル世代

      

お互いに理解しあい、新しい時代の生き方を

共に考え、より良い時代を築きたいと思います

 

みんなの笑顔のために

 

 

活動の様子は オフィス香川のブログでご確認くださいませ

 



あなたらしさ

 

あなたの真心届けましょう。

 

職場で、家庭で、学校で あなた自身を表現できていますか?

 

コンセプト

 

私どもは、マナーを通じて『笑顔の和・喜びの輪』をつなぎます。

 

サービス

ビジネス

 ・新入社員研修

    ・職場のマナー研修

学校

 ・ビジネスマナー

    ・コミュニケーション

検定対策講座

 ・秘書検定

 ・サービス接遇

 ・ビジネス実務マナー 

    ・ビジネス文書  など

家庭

 ・一般マナー

 ・冠婚葬祭

 

 ・しつけカウンセリング

こども

 ・絵画造形活動